2024年5月29日水曜日

6/16(日)開催の 「#つながる一歩~あなたに合った居場所に出会える~」のゲーム交流会について

こんにちは。

YokaYokaの前田です。

『#つながる一歩~あなたに合った居場所に出会える~』時のゲーム交流会について、説明します!!



日 時:6/16(日) 13:30~16:30

*駐車場はありますが、台数に限りがあります。満車の場合は、お近くの有料駐車場をご利用ください。

対 象:小学生~高校生まで

参加費:無料

持ち物:下記に記載


1  基本ルールについて


下記の条件で、実施します。

ローカル通信で実施します。

ストック:3

制限時間:6分

アイテム:なし

スピリッツ:なし 

ステージ:おまかせ終点

キャラクター:自由

試合前に、使用するキャラクターを紙に書いて提出してください。提出後のキャラクターの変更はできません。

Miiファイターは、決勝トーナメントから使用可能です。使用する場合は、対戦前に技の構成を伝えることを条件とします。

コントローラー:好きなものを使用可

*当日進行上の都合でルールが変更になることもございます。あらかじめご容赦ください。

2  開催方式


〈予選ラウンド〉
A B C Dの4ブロック(1ブロック4人)に分かれ、乱闘戦。
ブロック分けは、くじ引きにて決めます。

・各ブロックの1位と2位が決勝トーナメント進出

・3位と4位のエキシビション大乱闘になります。時間に余裕がありましたら実施します。


・各ブロックの3位と4位は、エキシビションマッチへ

*エキシビションは、当日の運営状況に依ります。

<決勝トーナメント>

・決勝トーナメントから、1VS1のタイマンバトル

・準決勝・決勝から、2先になります。


3 約束事

1 あおり行為の禁止

2 キャラクター選択終了後は、試合開始までコントローラーを置いておく。

4 もちもの



・コントローラー(プロコンも可)
※各自でコントローラーの管理をお願いします。

5 当日の流れ(予定)

13:00  受付開始
     予選ブロック決めのくじ引き→コントローラー設定
13:30  開会式
           ルール説明
13:40  予選開始(Aブロック→Bブロック→Cブロック→Dブロック)
14:30  決勝トーナメント開始
16:00  閉会式

6 申し込み

エントリー希望の方は、各居場所の方に声をかけてください。

7 YokaYokaの紹介




任意活動団体YokaYoka(よかよか)は、「障害のある社会から、生涯楽しめる社会へ」をキーワードに、障害がある人の余暇の選択肢を増やすことを目的に活動している。主に、ボードゲームを遊ぶ事ができる「みんなのゲームクラブ」、中学生~高校生のASD児を対象とした「好きトーク」、TRPG体験イベント「紙とペンとサイコロで冒険しようぜ!!」等を定期的に開催している。余暇に関する情報を発信する為に、余暇に関連した講座を企画・実施している。

2024年5月8日水曜日

2024年6月の予定


2024年6月の予定を更新します。

新型コロナウイルス・インフルエンザの状況により、開催を中止・延期することがございますので、事前の日程確認をお願いします。

1 好きトーク!!



日 時:6月もお休みします

場 所:

参加費:100円

対 象:目安としては、10歳から(小学校4年生)~18歳位まで

持ち物:好きなものを発表したい時に使用するグッズ

申込み:【要申込み】 080-3288-5570 前田まで YokaYoka公式Lineまで

▼好きトーク▼


2 みんなのゲームクラブ


日 時:6/9(日) 14:00~16:30

場 所:静岡市番町市民活動センター 小会議室
    静岡市番町市民活動センターの行き方はこちらから

参加費:300円

対 象:目安としては、10歳から(小学校4年生)~18歳位まで

持ち物:みんなと一緒にやりたいボードゲームがあれば持ってきてください!!

申込み:【要申込み】 080-3288-5570 前田まで YokaYoka公式Lineまで

▼みんなのゲームクラブとは▼

次回の予定:7/7(日) 14:00~16:30  @番町市民活動センター 中会議室

3 カペコロ 紙とペンとサイコロで冒険しようぜ


日 時:6月もお休みです。

場 所:

参加費:各300円/人

対 象:目安としては、10歳から(小学校4年生)~18歳位まで

持ち物:鉛筆・消しゴム

申込み:【要申込み】 080-3288-5570 前田まで YokaYoka公式Lineまで

▼TRPGについて▼


4 ゲームギルド まほろば 


日 時:6/23(日) 14:00~16:30

場 所:静岡市番町市民活動センター 小会議室

    
対 象:目安としては、10歳から(小学校4年生)~18歳位まで 

定 員:8人

参加費:通常300円/人

持ち物:任天堂Switchやソフトを持ってくる際の約束事は、下記の「ゲームギルドまほろばについて」を確認してください。

申込み:【要申込み】 080-3288-5570 前田まで YokaYoka公式Lineまで

▼ゲームギルドまほろばについて▼

次回の予定:7/28(日) 14:00~16:30 @番町市民活動センター 小会議室


5 #つながる一歩 ~あなたに合った居場所に出会える~



日 時:6/16(日) 13:30~16:30

*駐車場はありますが、台数に限りがあります。満車の場合は、お近くの有料駐車場をご利用ください。

対 象:不登校のお子さんを持つ保護者
    不登校に関連した支援をしている方
    興味がある人
    
参加費:無料

詳細は↓↓


6 YokaYokaサポーターの加入のお願い

YokaYokaの活動を「寄付」で応援するYokaYokaサポーターになりませんか??

詳細は、↓↓↓



任意活動団体YokaYoka(よかよか)は、「障害のある社会から、生涯楽しめる社会へ」をキーワードに、障害がある人の余暇の選択肢を増やすことを目的に活動している。主に、ボードゲームを遊ぶ事ができる「みんなのゲームクラブ」、中学生~高校生のASD児を対象とした「好きトーク」、TRPG体験イベント「紙とペンとサイコロで冒険しようぜ!!」等を定期的に開催している。余暇に関する情報を発信する為に、余暇に関連した講座を企画・実施している。

気軽にイイね&follow&リツイートをどうぞ!!

友だち追加

2024年5月1日水曜日

アニゲーム会と読書cafeをはじめた経緯と報告会

4月は、YokaYoka応援企画として、4/19(金)「アニゲーム会」、4/28(日)「読書cafe」を開催しました。

開催に至った経緯と開催してみての感想を報告したいと思います。

1 YokaYoka応援企画とは?


YokaYoka応援企画とは、文字通り「任意活動団体YokaYoka」を応援することができるイベントです。

応援企画の特徴として、

参加することで

①知って応援    →当団体を知ることが応援への第1歩

②楽しみながら応援 →「余暇支援」という特色を活かした「楽しい」イベント

③金銭面で応援   →参加費の1部が、YokaYokaへの寄付

2 経緯

発達障害や不登校の子ども達にとって、家でも学校でもない地域の居場所の選択肢の1つになれるように活動してきました。今年で8年目を向かえ、不登校や発達障害の支援に携わる心理や福祉の方に、「前から気になってたんだ。」とおっしゃて頂く機会が増えてきました。

しかし、「地域の居場所」として活動しているにも関わらず、心理や福祉職以外の地域の方に知ってもらう機会はありませんでした。

そこで、メンバーで自分達の活動や得意を活かして、そういった機会ができないか考えました。

そこで、YokaYoka応援企画を開催しました。

3 企画内容について

活動を体験してもらう=知ってもらうことにつながると考えました。


「みんなのゲームクラブ」の特徴は、「ボードゲーム」です。
更に、「アニメ好き」なメンバーが多いこともあり、まずは「アニメ」×「ボードゲーム」を、テーマに据えて「アニゲーム会」を企画しました。

まずは、アニメ好き、ボードゲーム好きな人に知ってもらおうと考えた訳です。



去年は、「まんきつ」というイベントを開催し、余暇支援の選択肢を増やせないかトライしていました。その振り返り時に、メンバーから以下の2つの点で提案がありました。

①持ってくる本を、漫画に限らず「全般」にしてみること

②対象を不登校や発達障害がある児童に限らず、社会人や若者でもこういった場所を必要としている

そこで、上記の点を変更し、「読書cafe」と名前を変え、応援企画として開催することにしました。


4 その結果・・・



アニゲーム会は、1名が参加してくれました。


読書cafeは、3名が参加してくれました。

私達が普段接している「不登校」「発達障害」の子どもと関りを持たない、「アニメ」「ボードゲーム」「読書」好きな「地域」の人が参加してくれました。

また、メンバーも参加費を払って参加することで、活動だけではなく、イベントを通して、居場所にいる「人」についても感じてもらえたのかなと思います。

地域の人の「好きなこと」への「楽しい」「好き」という気持ちと、YokaYokaに来ている子ども達の「楽しい」「好き」気持ちがつながって、地域で子ども達の味方になってもらう大事な機会になりうるかもしれないとも感じました。

参加してくださった皆様、ありがとうございます。

YokaYokaの活動が、人とのつながりに支えられていることを改めて実感する機会にもなりました。

最後に、会場提供をして頂いた

静岡ボードゲームカフェあなぐまさん


R荘さん


に改めてお礼申し上げます。

5 YokaYokaを応援したい方へ

今回開催した企画以外にも、YokaYokaを応援する方法があります。

① SNSをフォローする

友だち追加

② 寄付付きステッカーを購入する


③ YokaYokaサポーターになる